農業機械メンテナンス
内燃機関を搭載したマシーンは、守備範囲外を保っていましたが。
ついに、最低限の事は知っておいたほうがいいな。ということになりまして。
っていうか。今更感がありますが。
自分の知識の浅さを再認識して、取り組んでいます。
油まみれになるのがね。やなんですけど。
最終的には、機械屋さんへお願いするという手段があるので問題でも無いのですが、作業ログとして書き残します。
この夏は、
エンジンオイル交換 9台位。
プラグ交換 4つ。
エンジンがかからない管理機3台
・エアフィルタの清掃。灯油で洗浄。後にエンジンオイルにひたして絞る。これは成功
・キャブレタの清掃。清掃してもダメ。原因は燃料のオーバーフロー。燃料コック締め忘れ。
エアフィルターカップのオイルが増えて溢れているのがサイン。
エンジンオイルの匂いを嗅ぎガソリン臭いのでエンジンオイル全交換。
これは、途中まで自分。最終的に解決出来なかったので機械屋案件。
機械さんとは話が早く進んだので40分で解決。
・キャブレタの清掃。清掃が不十分だった。
メインジェットやフロートチャンバ等はやったけど、パイロットジェットはやらなかった。
エンジンはかかるようになったが、アクセルを吹かすとエンスト。
パイロットジェットの清掃。泡タイプのクリーナーを使用すべき。
こちらも機械屋案件。別件も有りサービスで修理してもらえた。
パイロットジェットは1回転半とか2回転とかあるようなのでその点も分かるように。今後の課題。
ということで、キャブレターの清掃がいかに重要か。
調子にのってキャブの分解ばかりやると壊しかねないので慎重にならないとですね。
とは言え、困った時の機械屋さん。スキルまで披露してくれて学習できるのはありがたい!
もちろん、今までも同じような機械屋案件もありましたが、エンジンが動かない時点で機械屋で電話。
今後は、2時間以内の修理なら自分で出来るようにしたいものです。
最終的にはキャブの清掃は素手が一番いいと感じられるくらいまでにはなってきました。
ついに、最低限の事は知っておいたほうがいいな。ということになりまして。
っていうか。今更感がありますが。
自分の知識の浅さを再認識して、取り組んでいます。
油まみれになるのがね。やなんですけど。
最終的には、機械屋さんへお願いするという手段があるので問題でも無いのですが、作業ログとして書き残します。
この夏は、
エンジンオイル交換 9台位。
プラグ交換 4つ。
エンジンがかからない管理機3台
・エアフィルタの清掃。灯油で洗浄。後にエンジンオイルにひたして絞る。これは成功
・キャブレタの清掃。清掃してもダメ。原因は燃料のオーバーフロー。燃料コック締め忘れ。
エアフィルターカップのオイルが増えて溢れているのがサイン。
エンジンオイルの匂いを嗅ぎガソリン臭いのでエンジンオイル全交換。
これは、途中まで自分。最終的に解決出来なかったので機械屋案件。
機械さんとは話が早く進んだので40分で解決。
・キャブレタの清掃。清掃が不十分だった。
メインジェットやフロートチャンバ等はやったけど、パイロットジェットはやらなかった。
エンジンはかかるようになったが、アクセルを吹かすとエンスト。
パイロットジェットの清掃。泡タイプのクリーナーを使用すべき。
こちらも機械屋案件。別件も有りサービスで修理してもらえた。
パイロットジェットは1回転半とか2回転とかあるようなのでその点も分かるように。今後の課題。
ということで、キャブレターの清掃がいかに重要か。
調子にのってキャブの分解ばかりやると壊しかねないので慎重にならないとですね。
とは言え、困った時の機械屋さん。スキルまで披露してくれて学習できるのはありがたい!
もちろん、今までも同じような機械屋案件もありましたが、エンジンが動かない時点で機械屋で電話。
今後は、2時間以内の修理なら自分で出来るようにしたいものです。
最終的にはキャブの清掃は素手が一番いいと感じられるくらいまでにはなってきました。