絶対湿度 計算してみた。

今年は、湿度が高いような。。。
TBSラジオを聞いていたら、音楽家のパソナリティ方も絶対湿度に注目しているようです。
そう言えば、絶対湿度について、すっかり忘れていたので、計算式等含め確認です。
絶対湿度なるものは、2種類存在しています。

1.容積絶対湿度[g/m3] : 1立方メートルに存在する水蒸気の質量(g)
2.重量絶対湿度[g/kg(DA)] : 乾燥空気1kgあたりに存在する水蒸気の質量(g)



どちらを使うか。
農家の場合は、飽差という指標もあります。よって、飽差と親しい考え方の方を採用したほうがわかりやすいだろうと思います。
なので、容積絶対湿度[g/m3]を使います。

<前提>
t = 気温(℃)
RH = 相対湿度(%)
e = 飽和水蒸気圧 (hPa)
P = 1気圧(1013.25hPa)

■容積絶対湿度[g/m3]
1立方メートルに存在する水蒸気の質量(g)

<計算方法>
①飽和水蒸気圧 (hPa)
  =6.1078*10^(7.5*気温/(気温+237.3))
②飽和水蒸気量 (g/m3)  
  =(217*①飽和水蒸気圧)/(気温+273.15)
③容積絶対湿度 (g/m3)
  =②飽和水蒸気量*相対湿度/100

■重量絶対湿度[g/kg(DA)]
乾燥空気1kgあたりに存在する水蒸気の質量(g)

<計算方法>
①飽和水蒸気圧(hPa)
  =6.1078*10^(7.5*気温/(気温+237.3))
②相対湿度に相当する水蒸気圧(hPa)
  =①飽和水蒸気圧 * 相対湿度 * 100
③重量絶対湿度(g/m3)
  =0.622*②/(1013.25-②)*1000

念の為、両方の計算式を書きましたが、容積絶対湿度[g/m3] を採用して気象庁からとってきた熊谷市のデータで2014年から2021年のデータを表示してみます。見やすいように7日移動平均で表示しました。

20210416絶対湿度

やっぱり、絶対湿度高いっすね。相対湿度の場合と比べるとどうなるだろうか。
相対湿度7日移動平均で表示しました。
20210416相対湿度

なるほど。
3月末から4月初めにかけて、相対湿度では分からなかった高い値が絶対湿度を使うことによって浮かび上がってきました。
個人的には、絶対湿度は、6 g/m3を超えたら高いような肌感覚ですね。
あ、この感覚は室外絶対湿度がこの値を示したらハウスでは、危険という意味です。
さて、これをプログラムに加えるとしよう!

0 Comments

Post a comment